ぬいぐるみの断捨離は迷いますよね。
ただ、古くなったりお手入れ出来なくてそのまま置きっぱなしだったりしてるほうが、ぬいぐるみも可哀想です。
人にも物にも思いは宿るので、欲しくて買ったぬいぐるみでも、今必要ないものは思い切って処分しましょう。
感謝の気持ちを忘れていつの間にかほったらかしに。ぬいぐるみたちも無視されて置かれたままでは・・・悲しみます。。
ほこりやダニがくっついて家の空気も汚れてきます。
断捨離の目的は「不要なものを捨てて家の空気を浄化し、運気をあげる」ことですからほったらかし状態であれば処分を考えましょう。
ぬいぐるみを断捨離するときの【心が痛まない処分方法】も紹介
川島なお美さんのブログに無視された「みかん」の話があります。感謝もされない、愛されてないと感じたみかんは・・・。
人にも食べ物にも、植物にも動物にも、そして物にも心があります。
では、ぬいぐるみの断捨離はどこで判断すべきかをお話ししますね。
断捨離してはいけないぬいぐるみ
いつもそばにいて1日1度は触っている、または話しかけている
独立した子供たちがずっと手放せずにいた(この場合は子供さんに聞いてから)
置いたままではなく、時々目をやる、洗濯もしている
断捨離で処分してもよいぬいぐるみ
ボロボロだけど治す気がない
置いたままずっとほったらかしにしてある
処分したい気持ちはあるけど罪悪感があるのでできない
大体上記のどこかに当てはまるのではないでしょうか。
断捨離してもOKだったぬいぐるみはどうやって処分する?の疑問にお答えします。
断捨離を決心したぬいぐるみの処分方法
ぬいぐるみ供養をしてくれる神社に持っていく
ご近所や知っている神社に「人形供養(ぬいぐるみもですよ)」を行っているか尋ねてから持参してください。玉串料はお気持ちで。との神社さんが多いのでそれほど出費にはならないです。
神社によっては、供養当日参加できるところもありますのでご確認くださいね。
神主さん、神官さんが祝詞をあげ、感謝とお別れの挨拶をします。
その後に神聖な火でお焚き上げをしてくださいます。
神主さんが拝をするくらいですから、やはりぬいぐるみにも「魂」が宿っていることがわかりますね。
神社で供養していただくのが一番罪悪感がないのでは、と思います。
他にもぬいぐるみ供養をしてくれる業者さんはありますが、やはり神様が祀られている神社が一番安心してお任せできますね。
ぬいぐるみを自分でお清めして捨てる
可哀そうだけど神社に持っていくほどの罪悪感はないです~って方は、自分でお清めしてあげてから自治体のゴミ収集の基準に合わせて捨ててください。
全体のほこりなどを払ってきれいにしてあげる
↓
化合物の入っていない天然のお塩でお清めしてから袋に入れて捨てる(そのときに感謝の気持ちを忘れずにです)
寄付やフリマに出すのは?
私個人の意見で申し訳ないです。ぬいぐるみや人形の譲り合いは反対の方なんですね。どうしてもそこに「魂」や「心」を感じてしまうので、飼い主(?)は一代でいいかな、と思っています。
もちろん気にならないかたは大丈夫ですよ^^)実際フリマにも出てますしね。
気持ち次第ってことです。
まとめ:ぬいぐるみに「ありがとう」でお別れしましょう
実家の母は鉢植えの花も地に種をまいた花も毎年見事に咲かせます。
咲いてないときも話しかけてるんですって(現実は旦那と話してもつまらないからww)
キティちゃんやワンコのぬいぐるみはいつも見えるところに、しかも籐のイスに鎮座してます。
本当に愛情と言葉って大事だなと実感した瞬間でした!
どうしても捨てきれない、ものは箱1個から預けられるミニ倉庫へ預けておきましょう。 |